< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
マイストーリー
マイストーリー
オーナーへメッセージ

〜志の輔のこころみ〜其の百八十二

2017年02月12日




〜志の輔のこころみ〜其の百八十二の落語を聴きに、てるてる亭に行って来ました。
志の輔師匠のマクラは「トランプ大統領、小池都知事のニュースばかり」という話。
初場所で幕下優勝した富山出身の「石橋」改め「朝之山」の十両昇進に期待の話。
横綱昇進の「稀勢の里」の出身地をめぐる争いの話などから。

一、立川志の輔「阿武松」(おうのまつ)
能登出身第6代横綱、阿武松の一代記。
阿武松の好物がおまんま(米)で。
宿の主人と相撲の錣山親方の人情、見る目の確かさに胸が熱くなりました。

仲入り

一、立川志の輔「徂徠豆腐」
江戸時代の学者、荻生徂徠が登場する徂徠豆腐。志の輔師匠ならではの忠臣蔵の解説もあり、歴史好きにはたまりません。
豆腐代も払えなかった貧乏学者・徂徠が重用され、大火事後に豆腐屋の主人に恩返し。
豆腐屋の主人は新店で作った一番豆腐を徂徠に食べて貰いたいと持参し、徂徠と親戚関係を結ぶ場面が実に心地良い。
志の輔師匠の豆腐を食べる仕草が実に美味しそうで。冷奴が食べたくなり。
日本史の学習に落語を取り入れると、もっと楽しくなりそう。

熱気があり楽しい古典落語二席でした。  

立川志らく独演会(北日本新聞ホール)

2017年01月30日




立川志らく独演会の落語を聴きに、北日本新聞ホールへ行って来ました。

前座 立川志ら門「たらちね」

一、立川志らく「天災」

仲入り

一、立川志らく「紺屋高尾」

志らく師匠の生の落語は初めて、古典落語を二席。

志らく師匠の落語に完全にのめり込み、
笑いました‼︎泣きました‼︎感動しました‼︎

終演後、購入した「立川志らくまくらコレクション」にサインを頂きました。
握手もして頂きました。
志らく師匠、カッコ良かったです。
江戸っ子の粋でイナセな落語が大好きです‼︎



  

落語二人会 林家たい平×春風亭一之輔

2016年10月31日




林家たい平✖️春風亭一之輔の二人会の落語を聴きに、富山県教育文化会館へ行って来ました。
前座は桂竹わさんの「寿限無」。
春風亭一之輔「茶の湯」。
林家たい平「猫の災難」。

「茶の湯」は志の輔師匠のを最近聴いていたので、違いがあって面白かった。
何と言っても一之輔の顔芸が面白い。
茶の湯はサゲがきれいで好きです。笑えます‼️

たい平師匠の落語は初めて聴きました。
枕では笑点の大喜利の話や笑点メンバーの話で笑いました。
24時間マラソンの話も聴けました。
歌丸師匠、こん平師匠、加山雄三のために…
「猫の災難」で酒を飲む場面では「立山」「満寿泉」の富山県の銘酒を取り入れてました!
落語が終わり、フナッシーの横っ跳びで会場が盛り上がりました。

楽しい落語二人会でした。  

~志の輔のこころみ~ 其の百七十六

2016年10月22日




志の輔のこころみ其の百七十六の落語を聴きにてるてる亭に行って来ました。
「ハナコ」は今日で二回目でしたが笑いっぱなしでした。
「抜け雀」は志ん朝師匠のとはまた違う味わいがあって良かった。
枕ではノーベル賞、イグノーベル賞、富山市議会の時事ネタで気持ち良く笑ってしまいました。  

〜志の輔のこころみ〜其の百七十五

2016年09月10日





〜志の輔のこころみ〜其の百七十五の落語を聴きに、富山市中央通りのてるてる亭に行って来ました。

本日の演目は「猿後家」と「茶の湯」の二席。

笑いっぱなしで、あっという間の2時間でした!  

このページの上へ▲